防災– Disaster Prevention –
-
一酸化炭素中毒の原因、症状、後遺症、防止法
一酸化炭素中毒はストーブ暖房器具が使われる冬に多いが一年中起こり得る。 原因は、室内の湯沸かし器やストーブ、炭、練炭などだ。 アウトドアのテント内でストーブを使う時も注意が必要だ。 一酸化炭素は無色無臭だから気づかないうちに窒息状態になってしまうから怖い。 では、どうすれば防げるだろうか。 -
雨風雪の災害でも「火災保険」適用!請求のコツと申請代行業者
「雨害や風害でも火災保険金が下りるって本当ですか」そんな、あなたの悩みにお答えします。火災保険て、火災でなければ保険金がもらえないと思っていませんか。筆者自身もそうでしたが、雪害や風害で合計100数十万円の火災保険金をもらい、とても助かりました。 -
消毒液オスバンSと工進の蓄圧式噴霧器を買って床下を噴霧消毒!~組み立て方、使い方
台風などの災害にあった方々にお見舞い申し上げます。我が家は床下浸水ですみましたが、念のため自分で床下を消毒することにしました。早速、消毒液「オスバンS」と噴霧... -
消毒液オスバンSと工進の蓄圧式噴霧器レビュー、組み立て方、使い方
先日(2019年10月)の台風19号で我が家は床下浸水。20数年ぶりの床下浸水でした。そこで、床下を自分で消毒することにしました。消毒液と噴霧器を購入して、さあ床下消... -
[防災]災害時の心強い味方「ダイナモラジオライト」を買った!
先日、超大型台風が関東を直撃し、紀伊半島以東から東北までが被害に遭いました。この時、20年以上前に購入してキャンプや災害時に使っていた電池式カンテラが壊れてい... -
[台風]その大きさ、強さとは
台風の情報に接していながら、意外と知らないのが台風の大きさと強さの意味の違いです。台風の大きさとは、強風域(風速15m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある... -
ナント3割! 電気製品が原因の「電気火災」防止対策のポイント
火災原因の3割近くが「電気火災」だと知っていますか。電気火災とは、電気製品が原因で発生する火災のことです。電気ストーブを筆頭に、プラグやコンセントのショート... -
[防災]防災情報はiOSスマホiPhone/iPadアプリ「NHKニュース・防災」で得る
台風が接近したり、地震が発生したりすると、気になるのが情報。そんな時、心強いのがこのNHKが配信するスマホのニュース。天気、災害、雨、台風、地震などの情報が得ら... -
日本人の半数以上が所有しているiPhoneを防犯・防災に使う
【iPhoneを防犯、防災に備えて使いこなせるようにしておく】iPhoneは日本で多くの人に愛されています。2017年、市場調査会社の株式会社カンター・ジャパンが実施した調... -
[防災]いま話題の災害の備え保存する「保存水」とは? 常備本数の計算方法は?
長期保存水【災害に備える保存水、常備すべき本数は?】災害時に最も困るのは飲料水です。人は飲料水と塩さえあれば、2ヶ月は生きられると言われています。医学的には20... -
[防災]特別警報「ただちに命を守る行動をとってください」にどう対応するか
「ただちに命を守る行動をとってください」という放送を聞いたことのない人はいないと思います。災害の危険が迫って「特別警報」が出される時にテレビ等で発せられる言... -
[防災]災害時の深刻な問題「トイレ」を検討する 非常用簡易トイレとは?
災害時に意外と困るのがトイレ。非常食は常備していても、トイレまではなかなか‥。でも、大災害とまでいかなくても、ある程度の大雨でも、水洗トイレは水位が上がって使...
12